過去ログ - やる夫が正史を書くようです38
1- 20
145:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/10/11(火) 01:18:18.63 ID:JhfcYuhpo
【第六十三回 天下統一其の陸に続く】

新規CAST

〜晋〜
以下略



146:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/10/11(火) 01:20:10.86 ID:JhfcYuhpo
>>76修正】


                     ,,.-─‐- 、__
                ,r'"´ ̄ ̄       ``─-、_
以下略



147:名無しNIPPER[saga]
2016/10/11(火) 02:14:23.20 ID:MQ1TqZyx0
お疲れ様でした。
とうとうあいつが出て来ましたよ…。


148:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 03:59:10.87 ID:akTydHmM0
>>1乙ー

この世説新語の逸話はほんと面白いと思う
孫皓時代の呉といえば、「暴君孫皓vs諫める正義の賀邵陸抗」というような二項対立ととらえがちだけど
三者三様の利害関係が衝突する複雑さがある体制なんだなとか
以下略



149:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 04:46:19.13 ID:/weNvwbRo
乙です
秀吉が天下取った後の太閤検地といい、
ある程度拡大路線が治まった国だと、どうしたって住民と田畑の統計を考えるのは
いつの時代も一緒ですな
そしてそういった統制が地元の有力者にとって迷惑、反発を招くのも…


150:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 06:46:45.13 ID:ctK6fwGBo
>>1
乙でした。

>>149
戸籍、検地、焚書は洋の東西と問わず反乱の呼び水になる場合がありますね。
以下略



151:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 07:22:40.73 ID:QjysPng7o

孫皓の暴君のイメージの一端はこのあたりにもありそうですね
まあだからって他の面では間違いなく暴君ではあるけれど


152:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 13:33:17.62 ID:NSnNuZKo0
>>1乙乙

大豪族の陸氏顧氏にガチバトルできるなんてすごい人材じゃないか賀邵
なんで拷問なんかにかけてしまうんや孫皓はん


153:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 14:47:14.33 ID:UI/35Ojwo
乙乙

この逸話を読むと呉初期から人狩りしてるぐらいの
人口不足が解決してなかったんだろうな。


154:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 15:41:28.53 ID:NSnNuZKo0
>>148
>孫皓時代の呉は、後の東晋のプロトタイプ的側面もあるのかなと
まあ六朝の数え方で言えば、東晋は呉の後を継いだ江東第二王朝だもんね


155:名無しNIPPER[saga]
2016/10/11(火) 16:21:24.72 ID:uNyh+0k+0
>>149
刀狩も、実は銃刀の規制を法制化・身分制度確率の象徴的な側面が大きく、
武士以外でも脇差の帯刀は依然として行われていたと聞いて驚きました。

豊臣秀吉が景気よくぶち上げた理念を、実行できる範囲で妥協したらこうなったという。
以下略



1002Res/2292.60 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice