233:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:00:31.91 ID:F0MKcKNno
,.⌒ヽ γ⌒ ヽ
〈 ●.ノ\ 人 ● 〉
ヽ彡' ヽ / ヾ___ノ
) Y ( 美人で賢い妹よ。
234:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:01:13.33 ID:F0MKcKNno
/ ̄ ̄\
/ \
| -‐' へ |
| u.(ー ) (ー ) |
235:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:01:49.14 ID:F0MKcKNno
/ ̄ ̄\
/ ─' \
| ( ●)(●) しかしだな。
| | |
236:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:02:55.75 ID:F0MKcKNno
/ ̄ ̄\
/ u ─' \
| ( ◯)(◯)
| | | お前さ。
237:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:03:49.29 ID:F0MKcKNno
i::::::::/::::::::::/ ::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::
|:::::/::::::::::/:::::::::::/:::::::/:::∧:::::::::::::::::::|
|:::」_:::::/⌒//:://:::/⌒ヽ:\ :::::::|
238:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:05:23.43 ID:F0MKcKNno
_________________ィ‐' ̄`ヽ
| |::::::::::::::::ヽ
| |::::::::::::::::::::\
| |:::::::::::::::::::::::::\
239:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:06:43.39 ID:F0MKcKNno
【左思『三都賦序』@大意】
┏──────────────────────────────────┓
思うに『詩経』の詩には六義があり、その第二を賦と言う。
揚雄曰く、「『詩経』の詩人の賦は美麗であり詩の法則に適っている」
240:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:08:23.49 ID:F0MKcKNno
┏───────────────────────────────────┓
ところが、司馬相如・揚雄・班固・張衡は賦を書くに当たり、
ありもしない物をある物の如く、怪しげな物を偽って述べて文章を潤色したのである。
このような例は他にも多く存在する。
241:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:09:08.89 ID:F0MKcKNno
┏─────────────────────────────┓
修辞の上では容易に文飾となるが、
道理の上では空言で証拠となる物がない。
そもそも玉製の杯も底が無ければ、例え宝物であっても役に立たない。
242:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:10:09.39 ID:F0MKcKNno
┏─────────────────────────────────────────────┓
私は以前から張衡の『二京賦』に倣い、蜀・呉・魏の三都の賦を書き上げたいと思っていた。
その山川や城邑は地図に留意照合し、鳥獣や草木は方志に確認し、
民謡や歌舞は各地の風俗に合わせ、英雄や長者は各地に縁のある者ばかりである。
243:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:10:58.96 ID:F0MKcKNno
,.⌒ヽ γ⌒ ヽ
〈 一ノ\ 人.一 〉
1002Res/2329.45 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。