532:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 00:43:04.15 ID:XF1RRgBf0
コマンドラモンに孫子の兵法書とか読ませるのはどうだろうか?
傭兵デジモンである以上、軍学とか学べればより強くなれそうなんだが。
533:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 02:34:05.60 ID:NCv0z/A2o
進化せずとも骨格発達するんならセイバーズの成長期並みの大きさにもなれるかな?
534:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 17:46:31.99 ID:mOMFMfFXo
パートナーと過ごして20年間進化しなかったコテモンがパートナーと共に戦うために一気にクレニアムモンへ進化する漫画あったけど
コマンドラモン達もこれから何十年も経験を蓄積してけば一気に究極体になるかな
535:名無しNIPPER[sage]
2023/08/06(日) 20:16:38.16 ID:OF9hH5oL0
デジモンって死ぬ時は大抵殺されるから寿命自体は謎だな
536:名無しNIPPER
2023/08/06(日) 20:45:29.81 ID:3STmPaLSO
今まであまり見ることのなかった、火山周辺を探索してみた。
住んでいるデジモンはほとんどいない。
それどころか、植物すら見当たらない。
537:名無しNIPPER
2023/08/06(日) 20:52:06.13 ID:3STmPaLSO
どうやらこの環境、ズルモン達の捕食者がいないらしい。
この過酷な環境で暮らすズルモンは、生活の中で体に毒や熱によるダメージが溜まっていき…
やがて寿命が来て、どろりと溶けて死に至るようだ。
538:名無しNIPPER[sage]
2023/08/06(日) 20:55:46.07 ID:Yk7KqTMp0
寿命に関しての研究は何十年何百年の時間が必要かも?
539:名無しNIPPER
2023/08/06(日) 21:02:03.72 ID:3STmPaLSO
我々の世界には、寿命のない生物はたくさんいる。
単細胞生物…バクテリアは、ほとんどがそうだ。
細胞分裂によって1個体が2つに殖える。そのため、ひとつの個体に明確な寿命が存在しないのだ。
540:名無しNIPPER[sage]
2023/08/06(日) 21:05:26.79 ID:dznam2aS0
火山、進化してる個体はいないんだな
現実でも生物が存在してるって話は聞かないしなあ ズルモンがいるだけすごいんだろな
541:名無しNIPPER
2023/08/06(日) 21:36:33.44 ID:3STmPaLSO
その一方で、驚くほど短命な生物も存在する。
有名な短命の動物といえば、1年しか生きられないハツカネズミ等が存在するが…
さらに短命な多細胞動物がいる。
1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20