611:名無しNIPPER
2023/08/11(金) 23:00:05.41 ID:0/wytfOao
我々の世界の哺乳類は、一般的に爬虫類や鳥類よりも乾燥に弱いとされる。
その理由は、代謝活動の過程で生成される有毒なアンモニアを、水に溶ける尿素へと変換するためだ。
尿素を排出する際は、体内の水分を失うことになる。そのため失った分の水分を補給しなくてはならない。
612:名無しNIPPER[sage]
2023/08/11(金) 23:02:45.90 ID:jOVt0F0To
「デジモン」とはカテゴリされてるけどその実態はみんな全く別の生き物だ
613:名無しNIPPER
2023/08/11(金) 23:13:57.00 ID:0/wytfOao
さて、全く無関係な話になってしまうが、せっかくなのでここでついでに話そう。
「グレイモンやティラノモン、コカトリモンなどの恐竜型デジモンが、なぜあんなに強いのか」だ。
恐竜型デジモンは強い。
614:名無しNIPPER[sage]
2023/08/11(金) 23:16:56.06 ID:gsQYWS1Q0
はえー
615:名無しNIPPER[sage]
2023/08/11(金) 23:19:13.10 ID:rJaCv34r0
みんなそういう風に進化すればみんな強くなれるのか!
616:名無しNIPPER[sage]
2023/08/11(金) 23:19:20.40 ID:xgrsTzsC0
『恐竜は強い』というフィクションでは常とされていることの理由、嬉しいな……
617:名無しNIPPER
2023/08/11(金) 23:23:54.13 ID:0/wytfOao
しかし、鳥類や獣脚類恐竜がもつ「気嚢」は、肺の前後にポンプがついており、吸気時と排気時では別のポンプが膨らむ。
これによって、肺の中の気流の向きは、循環するように常に一方向にのみ流れ続けるのである。
そのため横隔膜型の肺と違って、気流の向きを変えるためのエネルギーを消耗する必要がない。
618:名無しNIPPER
2023/08/11(金) 23:31:51.66 ID:0/wytfOao
さて…話が脱線してしまって申し訳ない。
我々は今、ミケモンを観察しているところだった。
ミケモンはすでに2匹のプカモンを捕獲したようだ。
619:名無しNIPPER[sage]
2023/08/11(金) 23:32:40.76 ID:jOVt0F0To
えっぐ…
620:名無しNIPPER
2023/08/11(金) 23:38:05.59 ID:0/wytfOao
ティロモンの捕食行為は…
サメのそれというよりも、ワニに近いといえる。
奇妙なことだが、デジタルワールドの爬虫類型デジモンの中には、ワニに似た姿へと進化した成熟期デジモンがまだ存在しない。
621:名無しNIPPER
2023/08/11(金) 23:38:34.69 ID:0/wytfOao
つづく
1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20