1:名無しNIPPER
2016/12/02(金) 13:44:01.83 ID:GfbqtjEo0
もしこの世界に全人類があるのなら、きっと人類は滅亡したのだと伊58は考えている。
「人類は滅んだんでち。もう守るべきものは何もないでち。だから、休ませろでち」
提督はその言葉を一笑に付し、伊58に任務を言い渡す。伊58は海に出た。
冬の海は冷たい。寒さで死ぬことがないとはいえ、全身が凍えかじかみ震える。
水の中、直上から砲弾が降り注いでくる。間近を過ぎ去る砲弾の残した気泡に撫でられると、より一層震えが強くなった。
目標ポイントに到達すると、潜水艦用の小型ドラム缶に燃料を積み込み、元来た道を再び戻る。
SSWiki : ss.vip2ch.com
2:名無しNIPPER
2016/12/02(金) 13:44:53.77 ID:GfbqtjEo0
深海棲艦は帰路にある艦娘を攻撃しないので、砲弾に怯えることはない。しかし、荷物の燃料が重い。
ドラム缶に容量一杯の燃料を入れず、あえて空気を含ませ海上に浮かせて滑らすように運搬する水上艦と違い、潜水艦のドラム缶を運搬するには非常に体力を消耗する。
行きの砲撃は脆弱な潜水艦にとって恐怖だったが、帰りもまた潜水艦にとって重労働だった。
3:名無しNIPPER[saga]
2016/12/02(金) 13:46:02.02 ID:GfbqtjEo0
シーシュポスの神話というのがある。罪を犯した巨人シーシュポスは神から大岩を山の頂上まで運ぶという罰を受ける。しかし、その大岩はひとたび山頂まで到達すると転がり落ちていき、シーシュポスは再びそれを運び上げなければならない。永遠の罰。
伊58はその運命をいつしか己に重ねみるようになっていた。果てなき消耗と積み重なる塵労。それらに理由を求めた伊58は些か宗教的な自罰性を精神の型にしていた。
そして、その自罰の観念は伊58という個人から世界全体へと拡大するのにそう時間は要さなかった。すなわち、この世界そのものが何らかの罰を与えるための監獄なのだ。
4:名無しNIPPER[saga]
2016/12/02(金) 13:47:14.30 ID:GfbqtjEo0
艦娘と深海棲艦。これら問題の存在。そもそも現代に蘇った軍艦としての艦娘なんて存在を受け入れる方がおかしいと伊58は思うのだ。
復活なんてことを受け入れるより、むしろ人類側こそが死した軍艦達のいる世界に降りてきたと考える方がまだ経済的ではないだろうか。
艦娘として人格じみたものが宿ったのは兵器に罪と罰を認めさせるためで、深海棲艦はある種罰刑の一形態なのではないか。
5:名無しNIPPER[saga]
2016/12/02(金) 13:48:20.46 ID:GfbqtjEo0
でも、もしこの世界が罰を与えるために設計された地獄ならば、深海棲艦というのは本当に単純に人類を苦しませるためだけプログラムとなる。
深海棲艦が罰のための存在ならば、和解は不可能であるし、またその存在を根絶することも不可能だろう。
人間はまだ己が死後の世界にいることを知らずに和解や殲滅のための方策を練っているがそれは無駄な努力。もしかしたら人類への罰は根源的に全く無意味な努力を、そうと気づかずに、延々とさせられることにあるのかもしれない。
6:名無しNIPPER[saga]
2016/12/02(金) 13:49:35.68 ID:GfbqtjEo0
一般的に言えば、これは余り健常な精神的姿勢でないのだろう。それは伊58も自覚している。
しかし、鎮守府を去ったところで行く宛もない伊58にとって居場所はこの日常だけであり、このような思想が伊58に日々へと立ち向かうある種前向きな勇気を供給してくれるのならば、それを止める気は伊58にはない。
伊58にとってこの世界が地獄であることこそがやはり救済なのであった。
7:名無しNIPPER[saga]
2016/12/02(金) 13:50:38.02 ID:GfbqtjEo0
補給ポイントの小島に上陸し、小型ドラム缶を組み立てている時のこと。海中から浮上してきたかと思うと、波打ち際に座り込む一人の艦娘をみた。
アルビノに近い白っぽい金髪、白い肌。日本の艦娘ではない。艤装のブーツ部分が損傷したらしく、それを取り外そうと四苦八苦している。
ちらりと目があった。その艦娘が何を考えているのか読みとれなかったが、僅かに瞳が気弱に揺れ動いた気がするので、助けてやることにした。
18Res/14.95 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。