リーサル・ウェポンとか言うじゃないですか。あれ、結構紛らわしいんですよね。アルテマ・ウェポン的な意味で使われたりするから。 Lethalってのは「致死の」って意味なわけですね。1.Sufficient to cause death. 2.Harmful or destructive. 語源から調べるとどうやらラテン・ギリシャの混合な感じらしく何の手がかりにもならないんですが、とりあえず「アルテマ」(つまりultimate)という意味とは全く違う。ということを銘記しとけば、Lethal=causing deathだとしっかり覚えられるはずなのです。 何回か覚えては(「アルテマ」と)混同し、ってのを繰り返した単語の一つです。
「予防線を張る」 take precautions against なるほどって感じの組み合わせの3語。a precautionでも無冠詞でもなく複数形で通常使う。 「先鞭をつける」 get a head start on これもよく使われる表現。 「登竜門」 a gateway to success それほど多用されるフレーズではなさそうだが、意訳するよりもこういう名詞で一言で済ませられる表現の方がスマート。gatewayよりも普通にthe first step to successと言った方が自然な気もする。少し大げさ感を出したければgatewayってところかな。 「布石」 preparatory steps これは若干意味が違うような。まあ元々は碁の用語だし英語に多くは求められないが。「布石」おちう言葉は比喩なわけで、この言葉を日本語の文脈の中で使う場合、比喩特有の修辞効果が現れるのだが、preparatory stepsというと普通に聞くとおそらくネイティブは文字通りの「準備段階」という意味でしか捉えないんじゃないかって気もするね。 例えば、One of the preparatory steps for making cement involves the crushing of limestone. のように。 ちなみに、以下のはニューヨークタイムズの記事だけど、これは割と「布石」ってニュアンスを感じる気もする。まあでもここらへんの真相はネイティブじゃないと(ていうか厳密には日本語英語バイリンガルネイティブじゃないと)完全に正確な理解はできないところだろうけどね。まあ、碁の用語ってことで特に「布石」は上に上げた日本語の中でも英訳がしにくい言葉でありました。
Mr. WADE, of Ohio, (Rep.,) from the Committee on Territories, reported back the bill to allow the people of the Territory of Nevada to take preparatory steps for being admitted into the Union
なんか>>3>>7のようなaberrantとかburkeのような難単語もいいんだけど、こういう>>17のようなコロケーション・熟語系の難しさを鍛える方が個人的には今は先決な気もするなあ。aberrantレベルの単語なんてEconomistとか読んでてもそう数多くは現れないし。それよりも、もっと身近な表現のはずだけどあやふやな表現(aberrantがぱっと分かって>>17のget a head start onがすぐに出てこないのはやはりバランスが悪い)を確実にした方がいい。とは思うものの、これが一番難しいんだよな、結局。 経験と量(読む/聞く量)に勝るものはないんだけど、>>17のようなことは定期的にやっても良いかもしれん。アイデアとしては日本語の慣用句的なものを気の利いた英語に置き換えられるかって練習ってのも中々良いかも。
despise Origin: 1545–55; < Late Latin dēspicābilis, equivalent to Latin dēspic ( ārī ) to despise or dēspic ( ere ) to look down ( dē- de- + -spic- look, combining form of specere ) + -ābilis -able (http://dictionary.reference.com/browse/despise)
まあ、このゴロの出来がよくない理由は、「勝利を導き出す」という日本語が自然でないことと、そのせいで「勝利」という言葉は恣意的なもの(何にでも置き換え可能なもの)なのにその恣意性が明示的になってないというところにある。 といっても、conjureを覚える「フック」は中々無いので苦し紛れでもこういうことをやっといた方がbetter than nothingではあるんですが。
umm.. Japanese IME is not available now. but anyway.. http://www.websaru.info/%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A.html Yea, this Japanese- English dictionary seems useful (it's not the other way, i.e not Eng-Jap). Cuz this dictionary is for english speakers, probably the examples are natually, presumably.