ノーベル賞受賞者の研究について学ぼうぜ
1- 20
11:2010年 ピーター・ダイアモンド
2012/10/10(水) 14:46:30.58
この年度はこの人が一番大物ぽい
研究範囲が広く政治にも関われとオバマから要請があったぽい

サーチ理論(サーチ・アンド・マッチング理論)では、求人が十分にあるのに大量の失業者が存在する「雇用のミスマッチ」などをうまく説明できるようになった(1982年)。
すごく現代的なテーマだ


12:もう一人 2010 デール・モーテンセン
2012/10/10(水) 20:31:06.16
彼は、摩擦的失業の「サーチおよびマッチング理論」に対するパイオニア的仕事によって特に有名である。
彼は、労働移動と再配分、調査と展開、および個人的関係を研究するためにこの仕事から洞察を広げていった。
いまいち前者二人よりはWikipediaの記事が充実してなかった
調査とか書いてあるしフィールドワークよりなのか?

以下略 AAS



13:2009年は女の子!エリノア・オストロムたん
2012/10/10(水) 20:47:59.32
女性初の経済学賞

受賞理由:共有資源は規制や民営化に委ねられるべきだとの従来の考え方に挑戦した
市場だけが資源を効率的に配分するという経済学者の合意に異議を唱え、管理の効率性は市場でも政府でもなく、
この両者に加え、コミュニティが補完的役割を果たしたときに最も効果的になることを示した。
以下略 AAS



14:2009年は女の子!エリノア・オストロムたん
2012/10/10(水) 20:52:56.58
オストロム教授の業績の中心は、共有資源 (common-pool resources) のガバナンスである。
共有資源とは、川、湖、海洋などの水資源、魚、森林、牧草地などのように
個人や組織が共同で使用、管理する資源のことで、一般にコモンズと呼ばれている。
地球環境のようなグローバルな共有資源を、とくにグローバルコモンズと言う。
私たちが、社会で日々観察し経験するように共有資源をめぐってさまざまな深刻な利害の対立が発生し、
以下略 AAS



15:続オストロム
2012/10/10(水) 20:59:33.06
この二つの解決方法がいずれも不十分であることは、
ソビエト型社会主義国家の崩壊や資本主義国家でのさまざまな市場の失敗や環境破壊の進行によって明らかとなった。
また、近年のゲーム理論や情報の経済学などの新しい経済理論の発展は、
理論的にも国家および市場のいずれもが完全でないことを明らかにしてきた。
オストロム教授の経済学に対する最大の貢献は、実証研究および理論研究を通して、
以下略 AAS



16:2009年 オリバーウィリアムソン
2012/10/10(水) 22:30:45.81
受賞理由:企業組織が紛争を解決する構造として働くという理論を発展させたこと
Wikipediaの記載がしょぼいので他サイトより
今年のノーベル経済学賞のキーワードは「経済ガバナンス」。
受賞した2名の教授のうち、エリノア・オストロムは経済ガバナンスとりわけ共有資源の分析に対して、
オリバー・ウィリアムソンは経済ガバナンスとりわけ企業の境界の分析に対して賞が授与されました。
以下略 AAS



17:2009年 オリバーウィリアムソン
2012/10/10(水) 22:38:32.95
企業の境界――ウィリアムソンの理論
1.市場の失敗は組織の失敗でもある
市場が上手く機能しない現象はよく「市場の失敗」という言葉で総括されます。
少数企業間の不完全競争、外部性、非対称情報などの要因が知られていますが、これらの存在が組織内取引を正当化する訳ではない、とウィリアムソンは主張します。
そうした取引を内製化しても、事業部内での競争や情報偏在、モラルハザードなどの問題は無くならないからです。
以下略 AAS



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関東・甲信越)
2012/10/10(水) 22:39:37.49
スタートダッシュ疲れたからしばし休む
どうだろう、ほぼコピペになってしまってるが
まあいいよな


19:トゥ萌 ◆D3TomOemOE
2012/10/11(木) 21:59:46.01
>>18
漢字多くて難しいから全部ひらがなに直してよ


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関東・甲信越)
2012/10/12(金) 00:56:18.08
>>19
コテは消えろ
コテ外してから言え



32Res/21.53 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice